カナカナのーと

子育て、教育について考えていること。

学校で講演会を企画するときは?(前田裕二さん編)

前田裕二さんを京都の公立高校へ

2019年11月25日、京都府南陽高等学校、付属中学校でSHOWROOM株式会社前田裕二さんをお招きして講演会を実施しました。

全校生徒1000人が対象です。

講演後、生徒に感想はTwitter#メモ魔中高生で発信するよう伝えると、反響がかなりありました。一部ご紹介します。

 

 

 などなど。

感想を伝えるためにわざわざ別アカウントを作った生徒も何人もいるようです。

前田裕二さんのお話を、最大限に生かすためには、企画側はどのように動いたのか?

今回は、裏側をお伝えします。今後著名人を呼んで講演会を実施する方の参考になれば幸いです。

学校のニーズを探る

講演する学校の偏差値、進学率はもちろんですが、先生と打ち合わせをして、現在の学校の様子、課題感をお聞きします。

その中で、著名人のどのような部分を抜き出して、生徒に聞かせるか、生徒がその講演会を聞いてどのような状態になってほしいかのゴール設定をします。

今回のゴールはこのように設定しました。

・世の中は自分の力で変えられる。という主体性を持たせる

オピニオンリーダーの育成

・未来は明るいと信じられる。 

 このゴールを学校側と共有しました。

 

生徒を巻き込む(共犯意識をつくる)

講演会というのは、一方通行になりがちです。そこをどうやって、生徒からの発信の場にするかということを考えました。

前田裕二さんは「双方向でのコミュニケーション」ということを、何よりも大切にしてSHOWROOMというサービスを作っています。

講演会もそういったものを、求められているのではないか?と考えました。

現在、前田裕二さんはメモの魔力100万部プロジェクトというものを立ち上げています。中高生がそのプロジェクトの一員になれば、講演会が一過性のものではなく、前田さんとのつながりが強固なものになるのではないか?と考え、講演前にこのような募集をかけました。

「メモの魔力 100万部プロジェクト 10代にメモの魔力を広めるためには?」

前田さんの前でプレゼンテーションをしてみませんか?

 

一人と、一組(三人)の生徒が手をあげてくれて、先生と内容をブラッシュアップし、前田さんの前で発表しました。

緊張しながらも、堂々と自分のアイデアを発表する高校生。それに対して、前田さんからきちんとフィードバックを返してもらえる。

この機会は、必ず彼らの記憶に刻まれると思いました。

聞いている生徒も、自分たちの仲間が話すことで、「自分もできるのではないか?」と思える場になったと思います。

前にでるという勇気があれば、得るものもとても大きいということが、わかってもらえたのではないでしょうか。

 

変なことをする。

ただ講演会だと思って集まっている生徒のモチベーションは低いです。ゲストに登場してもらう前に、場を温めておくことが、ゲストが安心して力を発揮できる方法だと思っています。

まずは、前田さんの認知度調査、SHOWROOMというサービスを知っているか?などをリサーチ。今回の講演会での聞き方の注意点の説明などをしました。

SHOWROOMというアプリでは、アバターがゆらゆら動くのね。あれは、発信者の人が話やすいように揺れてるんだと思うのね。だから、今日はみんな揺れて聞いていいよ。わからなかったら、どんどん手をあげて。なるほどと思ったときは、うんうんってうなづいて、きちんと前田さんにフィードバック返してね。」

と伝えました。

あと一つ、前座でやったことがあります。

前田さんは「弾き語り」が原点です。みんなで歌を歌えれば、講演会が記憶に残るのではないか?その歌がかかることで、この歌を歌ったなと講演会とセットで思い出せるのではないか?そう思って生徒が歌えそうな歌を用意しました。

そして生徒にはこのように伝えました

「前田さん、先日大きな資金調達をしたのね。これから、会社をどんどん大きくするために、頑張られると思うから、みんなで応援を込めて歌を歌うのはどうだろう?」そうやって無茶ぶりをし、会場に入られる前に、歌の練習をしました。ふわっときれいな声が聞こえてきましたが、ガツンとするほど声量がない。盛り上げようとしましたが、いまいち盛り上がらない。そこで、「前で歌ってもいいよ!前で歌いたい!という人いる?」などと話すと、手を挙げてくれる生徒がいました。

その生徒のアカペラで全校生徒が手拍子を打つ。笑いがおきる。そうやって場を温めておきました。前座の芸人さんの気持ちがとてもよくわかりました。

そうしているうちに、前田さん到着!登場です。

 

講演会の内容に関しては、後日。(それを聞きたかったという人がほとんどだと思いますが、もったいぶります。(笑))

1・時代の変化を生き抜くためには?

2・10代で身につけておくこと

3・高校生によるメモの魔力プレゼン

4・まとめ

このように予定していましたが、プレゼンが盛り上がりすぎて、時間がきてしまったので、慌てて帰ってもらいました。

質疑応答の時間も、歌のプレゼントもできなかったことは、とても残念でした。90分あっても足りない!そんな感じでした。

 

なぜこのような機会を実施したのか?私のモチベーションについて知りたいとのお声もいただきましたので、それは次回。

10代にパワーを与えることを、大人がどんどんやっていく方法を書ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ents]

 

高校生が考える「小学生の親に伝えたい8つのこと」

時代の移り変わりに、戸惑うお父さん、お母さんにアドバイスをしてくれる高校生と話をしました。

自分の体験談も踏まえて話してくれたので、とても参考になりました。

 

【小学生の親に伝えたい8つのこと】

①ゲームはその中で、完結するので、やらせた方がいい。ゲームをやらせない親だと、同級生の話がわからず、ついていけず辛い思いをする。

 

②ゲームよりもYouTubeの方が良くない。視聴履歴からどんどんおすすめ動画とか出てくる。特にふざけた大人のYouTubeを見すぎると洗脳されて、脳が侵される。

良い動画もあるが、その時間テレビのアニメとかを見ていた方がいい。人格形成の大切な時期、良質のコンテンツにふれさせること。

バカな動画は高校生など、物事の善し悪しが分かってから見た方がいい。

どうしてもみるなら、テレビに映して、親も一緒に見た方が良い。

 

③ユーチューバーになりたい!と言い出したら、やらせた方がいい。

作り込むということが大変なこと、たくさんの人に見てもらう重さなどを感じると「ユーチューバーになりたい!」と言わなくなると思う。

それでも続けられる子は、YouTubeで稼げるので、それでいい。ガンバレ!

 

④小学生のプログラミング授業まじいらね。

論理的思考だけでしょ?国語しっかりやっておけ。

 

民法、刑法も義務教育でサラッとやっておいた方がいい。ネットを使う時代、知らずに法律違反する場合がある。

 

SNSは中高生になってから。ネットリテラシーが出来ていない小学生は、知らない大人と繋がるのは怖い。

 

⑦ゲームの課金は、自分でバイトして支払えるまではさせない。特にクレジットカードは子供に見せるな。

 

⑧親は頭ごなしに子供のやりたいゲームを禁止したり、時間で区切ったりするのでなく、自分も理解してから子供に伝えること。ゲームもYouTubeも親と一緒に楽しむこと。

 

親にゲームを禁止されて辛い思いをして高校生になった生徒と、youtubeの見過ぎで、アホな同級生に嫌気が差した高校生二人で、今の親に伝えたい!と話していたことをまとめました。

 

ネットもゲームも、放置してやらせるのは良くないということですね!

小学生のうちは親が寄り添い一緒にコンテンツとして楽しむのがいいそうです。

 

 

 

 

 

コルクラボ編集専科の学びを子育てに生かす Vol.1

まず簡単に自己紹介

名前 かなかな。

①21歳、19歳、18歳、9歳4人の男子の母親です。京都在住。

②2017年より民間の学童保育を運営しています。現在10名弱の生徒を預かっています。

③2018年10月より堀江貴文さん主宰の「ゼロ高等学院」のサポーターとして運営に携わっています。

④1996年より自宅にて音楽教室を開いてピアノを教えています。

⑤2015年よりオンラインサロンHIU(堀江貴文イノベーション大学校)に参加(12期)

⑥2017年より箕輪編集室に参加

⑦2003年からRで13年間高校渉外として働きました。奈良県担当。

⑧最近妻をサボり気味なので、このままではいけないと焦るバツいち。ステップファミリー

⑨昨年12月にメモの魔力を500冊購入し、講演会の権利をゲット!今年11月に京都の高校にて前田裕二さんの講演会を届ける予定。モデレーターを務める予定。

⑩仕事以外では外に出たくない。実は引きこもり体質。(誰も信じない)

 

第一回講師は佐渡島庸平さん

 

いきなり手を繋ぐアイスブレイクで始まり、一気に同じテーブル席の方と仲良くなりました。このあたりの場の設定がさすがのコルクラボ!

 

そして、怒涛の2時間に突入。内容はこちらでは、おさらいしませんが、気になる方はマトメがありますので、こちらご参照ください。

togetter.com

このブログは、学んだことを私がどう生かすかという、私のためのブログになります。(自分への長い手紙を書くようなものが良いとのことです。)

まず、私が衝撃をうけた言葉がこれでした。

 

「壁は自分で乗り越えるしかない。他人は手助けできない。f:id:ekarisodami:20190712194931p:image

民間学童保育「ボクらの秘密基地」やゼロ高等学院で様々な生徒とのかかわりがある日常で、私は生徒を支え促し、壁を超えるお手伝いをしようと思ったことも、この編集専科に参加しようと決めた一因でもありました。

それが初っ端から否定されたのです。「他人は手助けできない・・・」

頭の中をこの言葉がリフレインしました。

根本から間違っていると言われたような気がしました。

子供達は自分で壁を乗り越えなくてはいけないのです。

 

蛇行運転をする後ろをハラハラしながら見届けることが必要なのだと思いました。

壁を自分で乗り越えるその時をじっと信じて待つ。

 

「放置」と「見守り」はやっていることは同じでも大きく違います。

 

どうしても乗り越えられないと、落ち込んでいる時に声をかけるか、かけないかで次の壁に挑戦する意欲が変わってくると思うからです。

 

その時はいつくるかわからない。だから、日常のその子の様子を見守るということは、とても大切だと思っています。 

 

その見守り時期に効いてくるなと思ったのが講座の時に佐渡島さんが紹介されたのが、プルチックの感情の輪の話でした。

感情には流れがある。喜びや悲しみの前には必ず驚きがある。と。

その感情の流れきちんと子供に説明できればいいんじゃないか。

そんな時ツイッターで素敵なイラストを見つけました。

 

これを子供に見せることで、自分の感情を言葉にできるようになるのではないか。

言葉にできたら、心が落ち着く。

心が落ち着けば、子供たちは伸びたい方にきちんと伸びるのではないかと思ったのです。

 学びを実践に!

「ただいま〜っ!」

子供たちが帰ってきました。でもAくんだけが無言です。顔も強張っています。

「どうしたん?何かあった?」

無言の彼の代わりに周りの友達たちが説明しました。

「Bに仲間はずれされたんやって〜!」

学校の友達との間で何かあったようです。

理由を周りが言ってくれたことで、彼は話しやすくなり、我慢していた感情が溢れ出てきました。

「俺、鬼ごっこしてるときに鉄棒で頭打って、痛くてタイムって言ってるのに、タッチしてくるんやもん!!タイムって言ってるのにっ!!お前が鬼〜って!!それで俺ほっといて違うところ行くしっ!!裏切りや!!」

怒りながら溢れる涙。

「あー。悲しかったんやなー。ウンウン。」

頭が痛いとうずくまる自分への思いやりがなかった事が、きっと悲しかったのだろう。それが腹立ちに変わったのだと思いました。

私が「悲しかったんやな。」と言った途端、怒りはまた悲しみへと感情が戻り、

ポロポロと泣いていました。

泣きながらも、宿題をする鉛筆は動き始め、自分の中で少し心が落ち着いたのだと感じました。

 

感情の輪の話を聞いていなければ、「そうか。それは酷いなっ!」と共感で終わってたかもしれない。対応を変える事で、子供の気持ちを本来の位置に戻す事ができたのだなと思いました。

 

そして、その日のうちに同じ話をその子のお母さんや、他のお母さんにもお話ししました。

子供の感情の表面を受け取って、それを注意するのではなく、その感情の根本を理解する事で子供は落ち着く。

そんな話ができました。

 

 こうやって全6回、必ず仕事に生かしたことを、ブログに書くようにしていこうと思います。

編集作業は人生に効く。

 

 第一回佐渡島庸平さん。いい学びをありがとうございました。

 #コルコラボ編集専科

 

 

 

 

 

コルクラボ編集専科の学びを子育てに生かす プロローグ編。

コルクラボ編集専科とは?

school.corkagency.com

佐渡島庸平さん主宰のコルクラボ。前から佐渡島さんのブログや記事を読むことが大好きで、コルクラボにずっと興味を持ちつつも、尊敬しすぎて、敷居高く感じて、サロンには入会できずにいた私。

ある日Twitterにこの「編集コース7月START!」というお知らせを見た時に、ピンときました。

そう!「この記事にピンときたら、ポチっとな。」です。

その勢いで、メモの魔力を500冊買った私です。

参考記事はこちら。

ekarisodami.hatenadiary.jp

今回もとりあえず掴んどけ!!です。

でも、限定50名の狭き門。(まぁ素人の私が選ばれることはないのかなぁ~)なんて思っていたところ、「抽選で選ばれました!」とのメールが!!

その瞬間、脳内にファンファーレが流れました。宝くじで100万円当たるよりも嬉しい!!

でも、浮足立つ私にふとよぎる家族への罪悪感。

「毎月東京?交通費どうするねん。。。」

赤字経営学童保育を抱えながらの私の収入は微々たるもの。そして大学受験を控えた三男と9歳の息子。(大学生二人は放置)

家族を一身に支えるダンナ。

・・・・・やばいかも。次こそはやばいかも。。。

 

いやでも、この機会は逃すまい。土下座してでも、借金背負ってでも行かせてもらおう!

そして、ダンナに相談。

私「えっと。。。12月まで1カ月に1回、東京に行かせて欲しいんやけど。。。どうしても勉強したいことがあって。。。」

ダンナ「ふぅん。そうか。」

私「エッ?いいの?」

ダンナ「あかんって言ったら、辞めるん?」

私「辞めへんけど。」

ダンナ「じゃあ別に俺に聞くことないやろ。」

 

そうだ。彼は知っている。私の衝動を 抑えられない性格を。

「ありがとう!!」浮足立つ気持ちを抑えつつ、感謝を伝えた。

息子たちにも「お母さん勉強しに行くねん!編集の勉強!!」

「編集?なに?お母さん何目指してるん?」と。

ここで、私は息子たちにエラそうにこう言いました。

「あんな。お母さんは、みんなそれぞれが自分の人生の編集者やと思ってるねん。何を切り取ってどう見せるか。編集作業ってみんな知らず知らずのうちにやってるねん。たぶんお母さん、色々やってきたけど、アウトプットがめちゃくちゃへたくそやと思うねん。だから、編集の仕方を学べば、ちゃんと結果だせるんちゃうかな。という仮説のもとに、編集を学んできます!!それも、最高の講師陣に!!」

舞い上がりすぎな母がうざそうな息子たち。 「ふーん」と冷たい反応。

就活中の長男だけは「俺が行きたいわ!!」と羨ましがっていました。

 

これから、6回シリーズで受講するこの「コルクラボ編集専科」の学びを、地方の主婦がどうやって自分の人生に取り入れていくのか。そんな学びをしっかり発信していこうと思います。

 

◆今回の学びφ(`д´)メモメモ...

母親が1人浮かれすぎると、家族は確実に冷める。嬉しすぎる時にどれだけ、その喜びを隠しつつ報告するか。喜びを伝える時は、すこし抑え気味に伝えたほうが、家族も一緒に喜んでくれると思う。

なぜ私は500冊もの本を買ったのか。

クラウドファンディング挑戦中

現在このようなクラウドファンディングに挑戦中です。

camp-fire.jp

ここに至るまでの経緯を書こうと思います。

家族の反応

息子は開口一番「サイコパスや!!」といいました。

最近は弟が母にこう言っていたと耳にしました。

「お母さん、お姉さん大丈夫か?おかしいやろ。家にあんなに同じ本持ってて。あれどうするんや?」

そう。私は衝動買いをしたのです。それがこれ!

f:id:ekarisodami:20190219093711j:image

「メモの魔力」前田裕二  著書

私はこの本の発売が待ち遠しくて仕方なかったのです。

なぜなら、2018年10月、私が関わるゼロ高等学院の入学式に、前田裕二さんが堀江貴文さんの対談相手のゲストとして来てくださいました。

 

 その時の様子がこちら↓

note.mu

静岡の山のなかでの開催。ご多忙中にも関わらず来てくださったこと、ゼロ高生に多くの気づきを与えて下さったことに感激しました。

その前田さんが、バスの中でも、村に着いてからでも、ずっとパソコンに向かって書いておられたのがこの「メモの魔力」でした。

(この本が生まれる前から知っている。)

一生懸命パソコンに向かって書いている前田さんの姿を見ている私は、どんな本になるのだろうとワクワクして待っていました。

 

そして本の予約が始まった頃、箕輪さんのツイートに目が止まりました。

f:id:ekarisodami:20190219090439p:image

これ!!!!!!

 

前田さんの講演会開きたいっ!!!!!

 

これ、多分すぐに枠埋まる!!!!

 

ポチっ。

 

母からの教え、「チャンスの神様は前髪しかない」しっかり守りました。

 

支払いどうしようとか、後で考えよう。

とりあえずこの権利をゲットする。

もうそれだけでした。

前田さんの講演会なら、チケットにして関西の前田さんファンの方に聞いてもらう方法もある。本代の回収はそんなにむずかしくないのでは?と思いました。

 

でも、私がそれをする立場なのだろうか?

私は私しか出来ない形の講演会をやろう。

前職のつながりで、私は高校と接点がある。高校での講演会をいくつか企画して開催してきた。

そうだ。前田さんをまだ知らない高校生に、前田さんの話を聞かせよう!!

前田さんの熱量を10代に届けることは、私しか出来ない事だ。

これしかない!!そう思いました。そうやって始めたのがこのクラウドファンディングです。

 

10代の頃に、勢いのある人の話を聞くことは、これから進路を考え始める生徒達にとって、とても意義のある時間になると思います。

 

そして、この講演会の様子を動画にして、もっと多くの方に見てもらおう。

 

この、変化の流れの激しい世の中で、前田裕二さんという人を知って、自分の人生の軸を見つけること。これは早ければ早いほどいいと思っています。

なので、高校生なんです。

 

当日の生徒の様子も動画に収められればと思っています。(学校との話し合いのため生徒へのインタビューの実施は未定)

 

私は私のできる範囲の人達を元気にする。

そう思っています。

クラウドファンディングの期間は残りわずかです。ご支援、拡散よろしくお願いします!!

camp-fire.jp

 

良いお母さんが良い子を作るとは限らない。

我が家の子供も大きくなった。20歳、18歳、17歳、8歳と4人の息子たち。

別に勉強がとびきりできるわけではないけれど、上の二人は自分の行きたい大学に進学し、まぁいい感じに自己肯定感の高い子に育った。

何をもっていい感じかというと、アルバイト先で2人とも社員の方に頼りにされているらしく、下の息子にはそのバイト先からインターンに来ないかと誘われるほど。

「まぁ勘違いも一つの才能やしね。」と私が言うと「いやいや。世間が認めてくれているから」と2人して口をそろえて言う。

「そんな息子に育てたお母さんが偉いよね!」というと、みんなでまたもや口をそろえて「いやいや。育てられてません。自分で育ったし。」と口々に言う。

このセリフを聞いたときに私は心の中でガッツポーズをした。

親としてなにかをしたことを感謝してほしいと思ったことはない。

自分の人生を自分の力で切り開いてほしい。なんでも主体的に物事をとらえてほしい。

自分の人生の主人公は自分なのだということを感じてほしい。そう思ってきたし、実際私もそのように過ごしていろんなことに挑戦してきた。

他のお母さんがまめにやっていることをさぼった感もぬぐえない。離婚という子供にはとても寂しい別れも経験させてしまった。

世の中の「お母さん」像からしたら、落第点のお母さんだったと思う。

それでも、他のお母さんがやらないようなことをやってきた。ワークショップを主催し息子の友達とともに遊んだり、私の音楽教室の発表会で息子がドラムを叩いて親子共演したり、仕事で得た進学の情報を持ってアドバイスしたり、ITに詳しくなろうと、SNSにしっかりコミットしてSNSの正しい使い方を教えたり、学童保育を立ち上げたので、そこのお手伝いを子供たちにさせたり。

多分私の子供だから、味わえたことが多くあると思う。

それがよく出るか、悪く出るかは分からなかったけれど、「自分で育ったし」というセリフのなかに「おれたちは俺たちの力で生きていける」という自信を育めたという確かな手ごたえを感じることができた。

私は、よくある「お母さんありがとう」という言葉はいらない。

親なんて捨てればいい。自分たちの力で自分たちの思うがままの道をすすめばいい。

いつでも私は息子を応援している。でも、応援団だけで終わらない。自分の人生もしっかり歩もうと思う。

私と息子は「同志」だと思っている。親だからとか子だからというのではなく、信頼できる「同志」

上三人に向かって「お母さんに「お母さん」を求めないでよ!」

というと、三男が「お母さん。そのセリフすごいな。」

「お母さんにお母さんを求めないで!BYお母さん」とつぶやいて二階に上がっていった。高校生の息子にはもう少しお母さんらしいことも必要かなと反省も・・・

自分の子育てを自慢することはできないけれど、私にとって4人は自慢の息子だということは胸を張って言える。良い子育ての方法なんていうものはないと思う。

世間の良いお母さん像に振り回されずに、自分の子供にとって何が必要かを試行錯誤することが母親としての醍醐味だと思う。

世間のお母さん像にしばられることなく、人と人として子供と向き合う。それが何より一番いい子育ての方法なんだと思う。

f:id:ekarisodami:20170305090335j:plain

 

 

 

ワンオペ育児の限界は2人まで。

4人男子を持つ母です。

上から20歳、18歳、16歳、8歳で、とにかく子育てとしてはひと段落ついた私が今思う事を書いてみます。

5月に二人家からいなくなり、私がまず思ったこと。

「4人家族ってこんなに家事が楽なんだ。」

という事です。

6人分の洗濯物の量、食事の量、部屋の汚れ方、全てが私のキャパオーバーでした。

私自身、再婚するときに、家事育児、私が全部やる!と主人に豪語したものだから、甘えられない。やらなきゃ!!と、産後1ヶ月間もなく仕事にも復帰し、仕事、家事、育児と必死にやってきました。

片付かない家に、主人のイライラも募るし、私もそんな主人に気を使うしで、悪循環。

やらなきゃやらなきゃと思って8年。

 

4人になって本当に楽になりました。

とにかくスムーズ!!

洗濯物は一回回せば済むし、取り込みも、畳んで仕舞うまでできます。買い物袋は4つ抱えていたものが2つになり、料理も4品くらい出していたのが2品で済む。

お金もそんなに出て行かない!

そこで私は思いました。

多分多くの人たちにとって、核家族でやっていくには、4人が限界なのだ。

お父さん、お母さん、子供二人。

これは合理的な形だったんだと。

 

なるほど。私は自分が段取り悪くてできない怠け者だと思っていたけれど、ただのキャパオーバーだったんだ。

 

もちろん子供一人でも大変だと思うのですが、特に子供が3人以上いるご家庭は、ベビーシッターや、お家サービスやらなんでもつかってもいいから、家事育児を外のサービス使ってやるべきなんです。

母親なんだからと、一人で背負い切れるのは二人まで。

歴史的に見ても、母親一人で子育てするなんてないですから。

みんなコミュ二ティで育ててた。

たくさんの大人に目をかけてもらって大きくなるんです。

こんな私ですが、4人育てた経験で、力になれることがあるかもしれない。もし、一人で悩むお母さんがいたら、私にご相談ください。

📩 ekarisodami@gmail.com

 

子育てを、一人でやろうと思うのがまず間違いだということを広めていきたいです。

そして、少子化の今だからこそ、一人一人の子供達が輝けるよう大人たちがサポートしていかないといけないと思っています。

私の運営する学童保育です↓

https://www.facebook.com/wakuwakuCareer4.0/

 

↑このコミュニティでの成果を少しずつアップしていきます。

 

子供達のためにまずは、ママが笑顔で居られるような、そんなお手伝いをこれからもしていこうと思います。