カナカナのーと

子育て、教育について考えていること。

問題を明確にするための7つの視点

リクルートが高校の先生向けに出している「キャリアガイダンス」という本が

あります。

今回の号は「保護者と協働するキャリア教育へ」

~第七回 高校生と保護者の進路に関する意識調査2015~

 

いわゆるイマドキの親子を垣間見るデータとして、様々な

業種の方にも役立つのではないかということで、紹介します。

 親子コミュニケーションはおおむね良好なものの、

親の「話してるつもり」が子供には「届いていない」という

データがでていますね。(ドキッ)

それも、仕事についてや、なぜ働かなくてはいけないのかという深い話こそ

届いていないという結果がでています。

 

souken.shingakunet.com

この本の中で、データ以外でご紹介したいページが

Prima pinguino 代表取締役

藤原慎二さんの連載です。

*1

 

 

これは、若者指導に限らず、私たち大人も再確認すべき内容。

 

 

問題が起こった時に「問題を明確にしたうえで、問題から課題を導き、

解決策を考え表現する」という思考の型を身に付けておけば、どのような問いに出会っても答えを導けるだろう

①WHAT?問題は何か

②WHO?誰にとっての問題か?

③When?いつの問題なのか

④Where?どこで問題になっているのか

⑤What is purpose?なぜ問題か

⑥What is cause?問題の原因は何か

⑦How?今までどのような方法で解決を図ってきたのか                                       

いわゆる5W1Hの考え方ですが、これを意識して問題解決する。

それを子供たちの思考の型として身に付けさせるためには、

日常の生活での問いかけが重要ですね。

 

親としても、子供の心配ごとが出てきたときに、自分でこの思考の型にそって

整理し、伝えることによって子供の理解が深まりやすいですね。

 

今一度、この型を見直してはいかがでしょうか。

f:id:ekarisodami:20160220164017j:plain

 

 

 

 

 

 

*1:藤原慎二さん1975年生まれ慶應義塾大学大学院修了 数学や生物の

大学受験対策を教える塾講師を経て、大学院でキャリア教育の重要性に

気付き、研究を開始。小学生から社会人までを対象とした現場指導経験を有し

、推薦・AO入試対策、社会人基礎力の指導や教材・プログラム開発を大手受験予備校や高校、大学で行う。島根県隠岐島前康応をはじめとし、行政と協業し教育を

通じた地方創生に取り組み、現在北海道から沖縄までの高校魅力化プロジェクトに

参画、高校連携型の広栄塾を運営。