カナカナのーと

子育て、教育について考えていること。

努力の量は自分では計れない。

センター試験に行く息子を駅まで車で送った。家から自転車で片道3.5キロ。これを息子は自転車で駅まで行き、電車に乗る。センター試験の日は特別!ということで、車を出した。

「送ってくれるん?」嬉しそうな顔。

「今日と明日だけ特別やで。」と私。

その車の中で、息子はこういった。

「俺、この道をチャリで三年間頑張ったわー。」

「何言ってるん?たかが3.5㌔やで?普通です。ふ、つ、うっ!」と私。

「でもな、お母さん俺だけやで!あの駅まで自転車で通ってたん。」

 

ご近所で同じ高校に行く息子の同級生は最寄り駅から一駅電車に乗っている。そこから私鉄に乗り換える。

うちの息子はこの一駅を自転車で通った。そして私鉄に乗って学校へ通った。

それを「頑張った」と言うので、「いやいや。ちょっと待って。お母さんからしたら、一駅電車にのるほうが、軟弱やし!それは頑張ったとは言いませーん。」

こう言ってから考えた。

周りがもし全員自転車通学していたら、息子はそれが「当たり前」と思っただろう。決して、頑張ったとは言わなかったはずだ。友達は優雅に電車で通うのを、寒い日も一人自転車で通い、一駅電車組の友達が羨ましかったのかもしれない。

 

人は人との比較で、自分の努力の有無を計るのだ。

そう考えると、戦中、戦後と生きた人たちは、日本全体が必死で復興したので、その当時、自分が苦労したとか努力したとかきっと思わなかったのだろう。

でも、今の私達の生活から考えると、それは並大抵の苦労ではなかっただろう。

人は自分のコミュニティーの中で、人と比べて、頑張ったとか努力したとか感じるだけで、そのコミュニティーから抜け出すとその努力は努力でもなんでもないことだと気が付く。

私自身も、子供が4人も居て大変だーなどと言うときもあるが、それって6人育てたおばあちゃんからしたら、カスみたいな動きなんだろうと思う。

 

自分で努力したとか、頑張ったとか感じたときは、自分の勝負する世界がとても小さいところなのではないかと、自分自身を振り返ろう。

 

そしたらきっとこう思える。

「いや。まだまだ出来るはず。」

 

だから、たかが3.5㌔自転車で通っただけの息子には「頑張ったね」とは絶対に言わない。

 

 

大学受験 親が子供に出来ること「次男編」パート2

http://ekarisodami.hatenadiary.jp/entry/2017/09/18/074354

 

センター試験一日目が終わりました。

前回の記事から、紆余曲折を経て理系から文理融合型の学部を志願した息子です。(いわゆる文転です。)

長男に続き、次男も塾にはお世話にならず、自分の力で勉強しました。子供4人もいると、子どもたち自身も気を遣うのかもしれません。次男は国公立狙いなので、流石に一人で勉強は無理じゃないかと思い私は「塾行ってもいいよ」と声かけたのですが、「いいわ。自分でできるし。」と言って行きませんでした。

学校が国公立推しの進学校なので、一応第一志望は地方国立大なのですが、本人的にはオープンキャンパスで気に入った私立大学があるらしく、本当はそこが第一志望のようです。

我が家は「絶対国公立!」とも言いませんし、「大学は行くべき!」とも言っていません。大学は勉強したい人が行くべきで、勉強嫌いな人は行かなくていい。早く社会に出て働くということも、素晴らしいこと!と言ってますし、働くのが嫌なら、大学費用にと貯めたお金で世界中旅するのもありだと伝えています。

子供にいくつもの選択肢を与えると、受験にプレッシャーを感じることはないようです。

センター試験一日目が終わった息子が私にこう言いました。

「全然緊張しなかったわ。まぁ出来はそこそこって感じやけど、自分の実力出してあかんかったら、働けばいいやん?それだけのことやし。」

 

かっこいいやん。。。

 

子供は親の思ったとおりに育ちます。

今をわくわくと生きること。それが何よりも大事。調子に乗ってるときは、乗り過ぎてしまえ!そして痛い目に合うことがあれば、その時また学べばいい。

大学受験は合格がゴールではない。

大学受験のために勉強した日々が、自分のこれからを支える糧になる。

親が、そのように構えていれば自然と息子は行きたい方向へと導かれて自分の道を進んでいくでしょう。

うちの息子はどの道に進んでもなんとかなるだろう。

わくわくする方を自分で選んで行けばいい。センター試験2日目もどんな問題が出るか、わくわくしながら、実力を出せればそれでいいよね。

応援だけしよう!

 

 

親子密着型の子育てからの脱却

これからの子育てに正解はないと書きました。

「思考力」「表現力」「判断力」がますます問われる時代になりますよ。ということです。

2020年からの入試改革は合教科型の問題なども出題されるとも言われています。

そもそも社会に出て起こりうる課題に「これは数学」「これは社会」なんて教科に分かれて考えられることなんてありません。

一つの課題に対して、様々な知識を駆使し、対処していく。こういったことを、学生時代から身につけさせましょうというそもそも論から成り立つものだと私は考えています。

なのでむしろ即戦力がつく教育だと私は期待しています。

有名大学合格をゴールとする親がまだまだ多い世の中。本当の勝負は「子どもたちを社会で活躍できる人材として育て上げられるのか?」という事をゴールにしなくてはいけません。

大学合格をゴールと考える保護者の方がいるならば、そもそものゴール設定を変える必要があります。子供は親の私物ではありません。ましてや、老後の面倒を見てくれる人材でもありません。私は子供は社会からの預かり物だと思っています。

本来、親だけで子育てをするということが間違っているのです。自分たちの社会を良くしたいと思うのなら、自分の子供じゃない子供も大人は面倒を見る必要があると思うのです。

たくさんの目で育った子供は、社会へ出てからも活躍できます。様々な価値観と触れ合うことで、人とのコミュニケーションを得意とします。仕事は一人では出来ません。小さい頃から培ったコミュニケーション能力で様々な人と協力し、仕事でも成果をあげれるのではないでしょうか。

ただ、現代では、親子密着型の子育てが疲弊してきています。共依存型の親子も問題にもなってきてます。そんな世の中を変えていくために必要なことは「指導」ではなく「サポート」なのです。

サポートと言っても、何か特別なことが必要なわけではありません。

子どもたちを見かけたら、見守る。その目があるだけで世の中は大きく変わると私は感じています。子どもたちを巡る問題は、子供を持つ親だけの問題ではなく、すべての人たちの問題だとおもってもらえれば、子育て世代にも生きやすい世の中になります。

親が安定すれば子供も安定します。

教育が安定すれば、社会基盤も確固としたものとなるでしょう。

その世の中にするためには、多くの方が、子どもたちと関わり合えるそんな場を作ることが、これからの時代に必要だと感じています。

子どもたちの力が問われているのではないのです。我々大人の力が、問われているのだと私は感じています。

大人が勉強するしかない時代なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからの時代の子育ての正解は。

http://bunshun.jp/articles/-/5730?page=1

「権力の時代は終わった。」
こう聞いて喜ぶ人は多いだろう。けれど、権力の時代が終わってしまうと困る人たちがたくさん出てくる。
考えることが苦手な人たち。所謂「良い子」と言われてきた人たちだと思っている。親の言うことを聞く。言われたことをやる。褒められる。これを報酬として生きる癖がついてしまうと、権力者がいないと彷徨うことになる。
私はこれが怖くて「ボクらの秘密基地」という民間の学童保育をしている。
2020年大学入試センター試験廃止後「思考力」「表現力」「判断力」が問われるテストが始まると聞いたのが確か3年ほど前だったと思う。
この三つの力は受験テクニックで乗り切れる力ではない。幼少期からの積み重ねでつく力で、急にそんな問題になったときに、慌てる親や子供がたくさん出てくるのではないか。
実はこの「思考力」「判断力」「表現力」があれば大学入試で問われるまでもなく、日本の大学進学をコスパが悪いと判断し進学しないのではないかと思っている。
なぜなら、未だ日本の教育機関は「言うことを聞く良い子を育てる」機関だからだ。
これが、あと10年で変わるとは思えない。なぜなら、時代についていけない大人が多いからだ。
自分たちの生まれ育った時代の常識を良しとし、新時代を受け入れず、勉強すらしない。
ITを悪とし、人と繋がりを薄くするものと捉える。
あの時代は良かったとノスタルジーに浸るのが悪いとは言わない。新しいものを取り入れないこともそれでいい。
ただ、これからの子供達に自分の価値観を押しつけてくることだけは、害以外何者でもないと認識して欲しい。
今の時代を生きる方法は誰も答えを持っていない。皆が手探りでそれを模索している。
「じゃあどうすればいいの?」と聞いている次点で自分が終わっていると認識することから始めて欲しい。

権力者がいなくなると言うことは、諸手を挙げて喜ぶべきことではない。
一人一人が考えて手を動かし、正解を探る。これが唯一のこの時代を生き抜く答えなのだと感じている。

私はこの「ボクらの秘密基地」で考えて子育てをする仲間を、少しずつ増やしていければと思っている。

今年一番のオススメ本「お金2.0」佐藤航陽

[お金2.0読了!!]

今年読んだ本でナンバーワンといっていいほどの本です。

イノベーターと言われる人、アーリーアダプターと呼ばれる方はもう読まれているようです。そこで、私はこれをレイトマジョリティにまで届けるべく、このブログを書いてみます。

 

佐藤航陽って、誰??

そう。こう思っている方のために調べました。

簡単にいうと株式会社メタップスの社長です。

企業理念は「テクノロジーでお金と経済のあり方を変える」だそうです。

story-is-king.com

今年、2017年9月タイムバンクというサービスをリリースし話題になりました。

timebank.

タイムバンクに関しては、佐藤さんのこのブログを読むとよくわかります。

経済は選べるようになるか?個人が主役の『時間経済』の試み | 佐藤航陽のブログ

 

とにかく、いろんなことにチャレンジし続けるクールな経営者という印象でした。

この「お金2.0」はお金の本なのですが、今までの「お金」の常識を覆そうという佐藤さんの情熱を感じました。

とにかく熱い!!本文中には、こんなことが書かれています。

「人間はどんな境遇であっても、何者にでもなれる」ということを証明したいという思いが生きる原動力になりました。

こんな世の中になればステキだと思いませんか?

東大生の親は年収950万円以上の家庭が51%。(2011年12月発表)

教育格差は収入格差なのが現代です。

お金に縛られて生きている。みんながそう感じていることでしょう。

「もっとお金があれば幸せなのに。」

そんなことを感じて、毎日過ごしている人は少なくないでしょう。

でも、その「お金」の本質について考える人は少ない。

まずは「はじめに」を読んでみてください。

このサイトで無料公開されています。

note.mu

 驚きのニュースが!!

f:id:ekarisodami:20171201194300p:image

 

f:id:ekarisodami:20171201192603p:image

 

佐藤さん印税放棄??!

これすごくないですか?この本は、様々な事がかなり詳細にかかれています。

手の内全部あかしているような内容です。

それなのに、佐藤さんは自分の稼ぎよりも、この本を多くの人に届けたいという思いの方が強いのだと感じました。

そして、モチベーション革命の尾原和啓さんのツィートにも感激/

↑この本もオススメなのでぜひ!!

合わせて読むと、理解が深まります。

 

 

こういうことが世の中にどんどん起こるということが「お金2・0」の内容です。

この内容を一部のイノベーターだけが知っているということでは、世の中は変わりません。本気で世の中のお金の概念を変えたいという佐藤さんの気概は、もっと多くの人たちに届けなくてはいけないのです。

ご自分でこの本の内容を体現しておられるこの申し出に惚れない人がいるでしょうか?

 

私はこれを聞いてkindleで購入したにも関わらず、紙として手元にも置いておきたいと紙の本も購入してしまいました。

 

1人でも多くの人に知って欲しいという気持ちはもちろんなのですが、私は一秒でも早くこの本の内容を知って、自分のお金の概念を見直す人が増えることを願ってこのブログを書いています。

 

手に取ってまずは、読んでみてください。

世の中は私たち一人一人の思いで変わっていくのです。

購入はこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

子育ての極意。

4人育てた私が、子育てを語りましょう!!

出生率1.44人の時代(2017年6月現在のデータ)に4人育ててるって、

子育てのプロと名乗ってもいいんじゃないか?と最近思うカナカナです。

大学で幼児教育を学び、幼稚園教諭、保育士の資格を持ち、音楽講師としても20年以上、リクルートマーケティングパートナーズで高校渉外14年。

そんな私は、もっと自信をもってどこかのママみたいに、子供はこう育てるべき!!みたいなノウハウ本だしてもいいんじゃないか?

などと考えたりもする今日この頃。

人は、断定的に話す人になびきます。

「こうあるべき!」などと言えば「なるほど~。うちもそうしてみよう!」となるので、子育て本などというノウハウ本は売れるわけです。

 

だから、私もそういったことをやってみようか!と思います。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 はっきりと断定いたします!!これが子育ての極意です!!

 

答え。そんなものは、ありません!!!!

 

子供一人一人性格が違うように、伸び方が違います。

ピアノ教室でも、コツコツ練習してコツコツ伸びる子と、全然練習もしなくてただ、だらだら何年もやってる子が、ある日一気にやる気を出してグンと伸びる子がいるように、その子供、子供で伸ばし方があるのだと思うのです。

 

だから、私がアドバイスをするのならば、そのお子さんをみて「○○ちゃんはこうするのが、好きみたいなのでこういう習い事、やらせてはどうですか?」とか

「今、やりたいって言ってます!いまですよ!お母さん!!」とか。

子供を見なければアドバイスなんてできるわけないんです。

 

だから、私は親御さんに子育て本なんて読むなと私は伝えたいです。

その著者は、お宅のお子さんの顔もみたことないんですよ?

それが、マッチするかどうかわかりません。

 

子供をしっかり見る。感じる。

それしかないと思っています。そして、アドバイスをもらうのなら、その子供が気を許してなついている他人(先生や、近所のママ友など)からアドバイスもらうのが一番だと思います。

どうしても、親は自分の子供を見る時には「かわいいフィルター」を一枚かぶせてわが子をみています。

他人は、皆さんの大切なお子さんをそこまで「かわいい」と思ってみていません。(笑)

だから、客観的なアドバイスがもらえるのです。

 

子供は自分の親が一番大好き!!

特に小学生は親が全てです。

親がいい人だと言えば、その大人を好きになります。

だから、いくら学校の担任の先生が「いまいちだな」と感じても、子供の前では

言ってはいけないと思います。

親が「あの先生はいい!」と言えば、学校の先生に対しても心を開きます。

心を開けば、その先生の言葉を素直に聞きます。学力も上がります。

好きな先生に認められたいですから。

好きな先生に認められて、大好きな親にほめられたい。

どの子供もそう願っています。

 

では、先生に対して意見を言ってはいけないのか?

言っていいんです。でもこそっと言うんです。

先生と親だけで話せばいいんです。

子供は巻き込まない。大人ですから、そこは大人同士で話し合いましょう。

 

 

 親としての極意

大切な事は「自分は間違っているかもしれない」と考えることだと思っています。

子育てに正解はないのです。ゴールすらありません。

子供の方が正しいことをいうことだってあります。

大体、子供に腹が立つ時というのは、自分が(親が)できていないことを真似することだと思うんです。

「片づけなさい!」「さっさとしなさい!!」

親自身が片付けヘタだったり、グダグダ怠け者だったりする場合が多いです。

これは、書いている私がそうです。

子供の問題行動は、親の課題なんです。

だから、本当は親が変われば子供も変わるんですよね。

自分は変わらないのに、子供だけに変われって言っても無理なんですよね。

これは、私が実証しています。書いていて耳がいたい・・・

 

間違いも含めて成長しようとする姿勢を見せる。

親も完璧ではないのです。

そこを素直に認めて、一緒に伸びようとする姿勢をもつことが、子供と一緒にすごす大人のあるべき姿なのではないかなと思っています。

親である前に1人の人として、成長しようとする努力を惜しまない。

私は、そんな大人として子供たちのそばで寄り添っていたいと思っています。

 

 

まぁこんなエラそうに書いている私も「間違ってる」かもしれないですけれどね。

一緒に悩みながら、子育てしましょう!!!

イムラン先生のイングリッシュコレクションに参加!

イムラン先生のイングリッシュコレクションIN大阪に参加してきました!

learning-eng.info

英語を楽しく教えてくれるイムラン先生は大人気!

少しチャレンジをしてみました。

このイングリッシュコレクション。これに英語を習い始めの子供たちを連れていくとどうなるのか?!

大人が多いだろうと予想される中、子供を6人引き連れて参加しました。

内容はこんな感じです。

 

コぺル英会話教室 » 大阪イングリッシュ・コレクション

www.youtube.com

 

toyonaka.mypl.net

浪曲師 春野恵子 | 浪曲師・春野恵子公式ホームページ

 

www.youtube.com

とにかく「面白い」英語に触れられそうだ!と思ったのです。

子供たちの反応やいかに?!

会場に入ると、もう空いているのが前列のみ・・・

子供がうるさくすれば、退席しようと思ってたのですが、満席の会場仕方なく前列をちびっこで占めさせていただきました。

でもこれが良かったんです。

 さすが、エンターテイナー

前列の子供を無視するわけにはいきません。みなさん、子供に声をかけてくださりました。

もちろん、英語で!!

演者の方「Hi! Nice to meet you!  What's your name?]

子供「I'm seven!!!]

演者「OH!!seven!!]

 

会場爆笑!!さすが関西人!!ボケを知っている!

私が仕込んだだけありますっ!!!(嘘)

 

(・・・実は、そのあと帰り道でかなり悔しがってました。ぼくホントはわかっててん!!と泣きそうに。こういう気持ちが次への学習意欲につながると私は思っています!!率先して話そうとした彼はかっこよかった!!)

 

子供たち全員が理解できない場所に放りこまれたのです。

 

しかし、エンターテイナーな皆さんはまず「人を惹きつける話し方」のスキルがやはり、すごい。

分からないなりに、理解しようと前のめりに聞く子供たち。

会場全員をぐっと惹きつけるその腕は圧巻でした。

2時間半、一度も退席することなく聞くことができた子供たち(小学1年生5人、小学3年生)

帰りの電車では、様々に「全然わからへんかった~」「何言ってたんやろ~」と口々に話してました。でも、全員に「また来年あったら行きたい人~!!」と聞くと全員が「はい!!!」と手を挙げていました。

これには、驚きました!!!また行きたいのねっ!!

 子供たちがわかった事。

今回英語のシャワーを浴びて、子供たちは「英語で話されたら、分からなかった」ということがわかりました。

それでも、身振り手振りで話されたら「大笑いできたこと」もわかりました。

そう。みんな子供たちは、大人が笑うところで、笑っていたのです。

だから、2時間半もの間座ってられたのです。

お笑いって素晴らしい!!!世界共通語ですね!!!

 この成果を出せたコツは?

そして、忘れていけないのは、このイベントに友達と参加できたこと。

これも大きいと思います。

友達が一生懸命聞こうとしてる。私も聞かなくっちゃ。

そんな気持ちが芽生えたのだと思います。仲間で参加するってすごい力になるんだなぁということも、私の学びになりました。

 

子供がいて、やりにくかったかもしれないのに、それをネタにして飽きないようにしてくださった、三人の登壇者の皆様の愛情に感謝を。

 

そして、こんなステキなイングリッシュコレクションを主催してくださったイムラン先生に感謝します。

 

またおもしろいイベント楽しみにお待ちしています。

 f:id:ekarisodami:20171112122036j:image